わたしたちニチマイは、資料の電子化、保存、活用方法までトータルでご提案いたします。そして、利用者様へどのように見せていくかを重要なポイントとして位置づけております。この一連のサービスの総称を資料を入れる籠としてとらえ、「ふみかご」と名付けました。
様々な資料を有効にご活用頂くために、資料の取り扱いに精通した技術員と、資料に最適かつ安全な機材を選択し、高品質な画像データをご提供します。 デジタル化を行う事で、所蔵資料のスピーディーな公開・提供が可能となります。
ご活用の用途により、最適な方法をご提案させて頂きます。
原本のデジタル化からシステムのご提供までお手伝いいたします。
貴重資料の例(絵図)
原資料の劣化状態、破損状態、折込・付箋など貼付物の有無等の状態調査を行い、必要に応じて綴じ紐・クリップ及びステープラの除去を実施し、
資料の安全を第一にデジタル化を行えるようにいたします。
また、資料の修復等が必要な場合には各種資料修復のご提案をさせていただきます。(弊社提携先専門業者による資料修復作業となります。)
貴重資料の例(古文書)
お客様のご要望・目的をヒアリングし、最適なデジタルアーカイブ計画をお客様にご提案させていただきます。原資料のデジタル化だけでなく、原資料の保存・保管に係る計画もご提案させていただきます。
【計画案例】
・資料デジタル化スケジュール策定
・デジタルアーカイブシステムの選定
・デジタルアーカイブシステム導入計画策定
・原資料保管・保存計画策定
高精細スキャナー
永年培ってきたマイクロフィルム撮影技術の知見から、資料に負担をかけない非接触型の原稿上向式高精細スキャナーや高画質デジタルカメラ等最適な入力機器を使用し、原資料の安全を第一に考え高品質なデジタルアーカイブに適したデジタル画像データを作製いたします。
また、お預かりすることが難しい原資料は、お客様施設内に機材を持ち込みデジタル画像データの作製を行わせていただきます。
システムの例(ふみかごサーチ)
デジタルアーカイブシステムに格納されるデジタル画像データ・目録情報・メタデータ等に適した検索性の高いシステムを「初期投資を抑えたい」「ランニングコストを抑えたい」等お客様のご予算に合わせてご提案させていただきます。
閲覧ビュアー(イメージ)
クラウドサービス、オンプレミスによるインターネット公開や施設内限定のローカルエリアネットワークによる公開など、お客様の目的に合った公開方法をご提供させていただきます。
【ふみかごSearch】
資料アクセスのための簡単なテーブルをご提供いたします。Webページとして提供いたしますので、WWWサービスが動作しているサーバーにコピーするだけでOKです。
●一覧表示 ●並べ替え(ソート) ●キーワード検索 ●絞り込み などが利用可能です。
貴重書のデジタル化をして、ホームページで公開したいけど。
データもそんなに多くないし、サーバーシステムはちょっと大きすぎ・・・
そのコレクションが数百件で、一覧機能、絞り込み、画像の閲覧機能でよかったら・・・
Web上で貴重資料の公開や閲覧がすぐにできます。
簡単なデザイン変更(色、ロゴの差し替え、フッターのロゴからのリンク先、項目名称、項目の並び・数など)も可能です。
そのコレクションらしさを表すことができます。
PDFファイルなど
ビュアーはWeb経由で呼び出せればなんでもOKです!
各種ビューアーに対応します。
戦前の海図データベースを高精細で閲覧可能に
横須賀での展示会の様子
この海図アーカイブ構築事業は、日本水路協会様よって日本財団の助成を受け、平成22年度と23年度の2カ年にわたり行われました。
その目的は、海上保安庁海洋情報部が所蔵する明治初頭からの価値ある歴史的資料を一般に公開し海洋に関する理解の増進に寄与するというものでした。このために、これらの資料の調査
・・・・・
広報写真を利活用しやすく
写真データベースの利用
広報記録写真をもっと活用する
小金井市広報秘書課様では、市内の行事や公園などの記録写真を利活用するためデータベース構築を行っています。今日に至るまで、ネガフィルムの電子化や画像にメタデータを付与してデータベースの充実を図ってこられました。さらに・・・・・
広報部門や人事部門に対して、確実な情報提供を
図書・資料室
企業アーカイブ資料の有効活用を目指して
東京海上日動図書室様では、数年をかけて企業アーカイブ資料のマイクロフィルム化・デジタル化を進めてこられました。そして、デジタル化された資料の利用価値が高いことから利用環境構築を検討され、資料データの整備とデータベースシステムの導入・・・・・
公開データベースで世代を超えた地域情報を提供
あきる野市デジタルアーカイブトップ画面
世代を超えて伝えていきたい
あきる野市デジタルアーカイブは、市の情報拠点である中央図書館が行う情報提供の一つとして取り組んでいるものです。あきる野市に係わる「歴史・ひと・情報」を収集・保存し公開しています。それは、・・・・・
Saasシステムで史料閲覧を実現し、史料を身近な存在に
上:絵図:(布施村分間絵図) 元禄12(1699)
歴史的価値を有する史料を、「いつでも・どこでも・だれでも・自由に・無料で」、市所蔵の古写真や古文書などのデジタル画像・目録情報を閲覧可能にする!
柏市では、令和3年4月から史料デジタルアーカイブの公開を開始しました。平成28年から、計画的にコンテンツの電子化を開始し、デジタルアーカイブシステムを導入して公開に至り・・・・・